運転姿勢と疲労

長時間の運転時はドライバーに肉体的・精神的な負担がかかりますので、努めて休憩を取ることはもちろん重要ですが、安全で疲れにくい、快適な運転姿勢について考えます。

 

【1】長時間運転による疲労

ドライバーは運転時間が長いほど疲労を感じます。疲労の原因には、「認知・判断・操作」といった運転操作の繰り返しや、緊張状態の継続に よる肉体的・ 精神的負担、単調な運転が続く ことによる意識の低下や車の振動など様々なものが考えられます。
疲労の影響は「目」に最も強くあらわれるといわれており、疲労により運転中の危険の見落としや判断の遅れが生じるおそれがあります。また、直進時にはハンドル操作に筋肉疲労などが影響することにより、 酒気帯び運転の際に起こる蛇行運転と似た傾向が現れるとの報告もあります。
疲労を軽減するためにドライブ計画においては適切なタイミング・場所で休憩を入れることが大切ですが、もし疲労の溜まりやすい運転姿勢になっている場合は、それを見直すことも対策になりえます。

【2】疲れにくい運転姿勢とは

疲れにくくする(=体にかかる負担を軽くし、快適さを保ち続ける)ために、まずは正しい姿勢で運転することが重要です。
① シートに深く座り、座面の高さを前方死角が小さくなるように調整します
② シートの前後位置を、ブレーキペダルを強く踏み込んだときに足が伸び切らず余裕がでるような位置に調整します
③ 背もたれの角度を、ハンドルの頂点を握ったときでも肘が伸び切らないような角度に調整します

調整後、シートは身体の一部だけではなく全体を優しく支えていますか。また太ももが座面に当たらず、安定して座れていますか。もしそうなっていない場合は、一部の筋肉が緊張しやすい、またはシートにより体の一部が圧迫されて疲れやすい状態かも知れません。座り直したり、シート高さや前後位置を微調整したりしてみましょう。ランバーサポート(腰当て)クッションの利用も考えられます。
第三腰椎付近にクッションをあてることで疲労軽減効果が高いとする報告もあります。
ご自身のベストな運転姿勢・シート位置を探してみてはいかがでしょうか。

 

◆◆「噛む」ことの効用◆◆

単調な運転が続くと、ボーっとする、集中力が続かない、となった経験をお持ちではないでしょうか。このような場合にガムなどを「噛む」と、注意力が改善し反応時間が短くなる効果があるそうです。ガムを噛んでいるドライバーは「速度超過時間」や「車線逸脱距離」が大幅に減少したとする実験結果も報告されています。適度な利用に留めることに留意しつつも、気分をリフレッシュする手段の選択肢の一つとしていかがでしょうか。

前の記事

隠れ脱水と交通事故リスク